2011年5月23日月曜日

被災地NO4完 陸前高田から北海道へ

4日朝陸前高田の少林寺拳法活動基地にて朝食を一緒にとり、その後私たちは皆さんに別れを告げ後ろ髪をひかれる思いで基地を後にしました。

別れる際、愛知県連盟の副理事長が名刺をというので、持っていた札幌学院大学少林寺拳法部の監督の名刺を差し上げました。頂いた名刺を拝見して愛知県連盟の副理事長であることを知りました。東海武専には何度か派遣されたことを話したのですが、どうも私の印象は薄かったようです。

基地の坂をおり、張った団旗を見ながら一路青森を目指しました。
前日、陸前高田市の災害対策本部において、帰路の高速道路が無料になる支援物資の陸前高田市長名の受領書をもらいました。
往路は一般道を走り被災地を隈なく見ることが出来たのですが、帰路はできるだけ早く戻ることで時間の節約を図ることとしたかったわけです。

宮末先生のランドクルーザーは時速80キロを限度として走行することにしており、高速に入ってもそれほど無理な走行にはなりません。帰路の高速道路、かなりの雨が降っているのも時間を要しました。途中私が運転、慣れないマニュアルのため宮末さんがかなり心配されたようです。

青森発11時半のフェリーには間に合わないであろうという宮末さんの判断。私は、何とかぎりぎりに着けば、乗れるだろうという期待を持って、時速90キロを、横で寝ている宮末さんを横目に走行。

青森港に着いたのは出発時間の5分前、雨であること、連休の最終に近い日時、被災の関係で観光客の激減、恐らく一台でも乗せたい船会社の思惑を予想し何とか乗れるのでないかと!
宮末さんに兎に角、受付に行ってみてと私。戻ってきた宮末さん、先生直接2番ゲートへ行って、乗れるからと!
この後、4時間を待たなくて済むことが出来ました。予想通り、船内はガラガラ、被災の影響が諸に出ていることを知った。

船内で、宮末さんが、道東のある町長が乗っていると告げられた。恐らく被災地へ行って来たのだろうと予想された。
船内では日本ハムのゲームをテレビ中継されていた。中田が丁度打席に立っていた。電波の状況も悪かったが、昼食とも言えない昼食をとり、被災地を思いやりながら函館に到着するのを待った。こうしたゆっくりした船の時間は昭和50年以来のことだった。
27次南鯨事業参加以来の船旅。
余りにも静かな穏やかな海、低気圧の接近による風が強かったが、津軽海峡が荒れることは無かった。

函館到着の後、大沼公園(ここで何かのイベントのため渋滞に巻き込まれた)を過ぎ、やがて高速道路に入った。

札幌南インターで高速道無料の関係で担当者とやや議論、しかし、無料で通過。

午後9時過ぎに砂川奈井江インターで道路公団職員とやや口論となった。つまり、被災地の受領書だけでは駄目で、上から、各自治体の無料の更なる書類手続き用紙を必要とするのでそれを用意して欲しいとのこと。
今から、この夜中に疲れ切った状況で取りにいけというのか、こんな夜中に役所が開いている訳が無い、それは無理な要求だ。
いや、後から届けてもらってもいい。
この人は今から、砂川で私をおいて、北見に走る別の書類の要件は無理がある。
いや、お客さんの言われることが最もなのだが、私たちにこうした書類を出すようにとのお達しがあるので仕方が無いのです。

青森の道路公団では、その受領書をコピーして通過させてくれた。

いや、向こうは被災地なので、その別の書類は、提出しなくてもいいことになっています。
しかし、被災地に赴く人間は、道北道、北海道関係なく通過するのだから、その都度、どこの自治体でもいいから別書類を持ってきてくれというのはおかしな話だ。
それこそ、お役所仕事で、その書類を例え持って来たとして誰に提出するのか、被災地の陸前高田市長の名の入った受領書があれば、それで済むはず。
陸前高田の担当者は、それこそ水戸黄門の印籠と同じとまで言っていたよ。
ここで、議論するのは本意ではなかったが、しかし、日本の全体の共有することだけに、こうしたお役所仕事的書類提出には断固反対した方が良いであろうと、私が交渉。
最終的に相手が根負けして、車のナンバー、受領書の内容の記載後、通過した。
担当者も仕事を真面目にこなそうとした訳で、全く悪気はないのは百も承知。何かあれば連絡を寄越しますとのこと。

受領書は、宮末さんが携行することとなった。
そんなんで、自宅に到着が午後10時過ぎ。
宮末さんが軽い食事の後、休憩し、北見に向かった。

翌日は、5日連休最終日、この日かなり疲れてはいたが、被災地から戻ったことを関係者に連絡。
私の左側の喉をちょっと触ってもかなりの激痛が走った。
恐らくテント生活で枕が無かったために、リンパの流れが悪く、またかなりの冷え込みもあり、さらに強風による土埃等の影響の痛みではないかと。
これがこの後、一週間ほど続いた。痛みが取れると共に通常の生活に戻りつつあったが、心は被災地にあった。

被災地に赴くに当たってお世話になった関係者に心からお礼を申し上げたいと存じます。

8日の北海道武専の際、松村先生、福田先生にも会うことが出来るだろうし、その際、互いに思いを交換することができるだろうと思いを馳せた。

そして、今日も被災地の人たち、活動に参加している人たちへの思いを被災地に行く前とは違った感情を持ったのは事実。

是非、一度は被災地へ行くことを心から願う次第です。その場に立つことの意味はそこに立てば答えが自ずと分かるはずです。

合掌再拝 池上

0 件のコメント:

コメントを投稿