2012年3月21日水曜日

2012年3月18日特別昇格試験3月20日茨城武専

合掌
3月18日の特別昇格試験は、従来の試験方式最期であり、多くの受験者が本山に集まった。
北海道からも数名受験に来ていた。
私の弟子であると称して7段を札幌で私が口述試験を担当し受験した札幌平和の斉藤道院長の門下生が3人。まず、受験に不合格などありえない3人である。
鈴木仁君は今本部勤務しているが、鈴木君、斉藤君二人は砂川道院で略同期である等、長く少林寺拳法の世界にとどまってくれたから今日の特別昇格試験につながったと訳の分からぬ話で雑談。

担当試験官が、千葉の萩原先生、青森の原先生であると知った。
3人ともよき先生に当たったものだ。

萩原先生から函館大学の少林寺拳法部が廃部になると知らされ大変残念であると言われていた。
私も函館大学の部員数が少なくなっていることは知っていたが、廃部に及ぶとは全く予想していなかった。
特待生制度がなくなったことも要因ではないかと萩原先生には伝えたのだが、定かなことは分からない。
函館大学OBのつい先日25歳で亡くなった本間拳士のことが頭をよぎった。廃部は残念なことである。
北海道の大学が全日本学生大会で活躍した時の、函館大学は中心的存在であり、紛れもない大きな力であっただけに大変残念である。

上富良野の青木道院長も准範士允可で来ていた。
彼は浄土宗の住職の立場で、お彼岸の忙しい中の帰山である。暫く来ていなかったので良い機会であると言っていた。准範士の允可の額は開祖生誕100年を記念したものとのこと。
そうした記念のものは、拳士等しく嬉しいものだ。

茨城武専だが、久し振りの当地への訪問である。ピンチヒッターの派遣である。いつものように志村武専担当者から電話が来る。彼から電話があると大体どこかへの出張となる。

茨城武専と聞いて、東日本震災関連がどうなっているかを知るためにインターネットで確認してみたところ、茨城県連が行動している陸前高田への活動が詳細に紹介されていた。
その中で最初に開示されていた3枚目の写真にどうも見た事がある人物に気付いた。それは私が作業している姿であった。
緑色の上下、青いゴム手袋、釘の踏み抜きを防御している白い長靴、白のヘルメット姿である。
北見道院の宮末道院長と連休にかけて陸前高田での活動である。

北海道少林寺拳法連盟の被災地訪問の写真は、かなり後から入った野坂理事長等の写真であるが、よもや、私たちが茨城県連の活動のところに掲載された中に映っているとは思っても見なかった。
茨城県も被災された中、更にひどい被害の陸前高田に継続して活動していることに心から敬意を表する次第である。
こうした活動は、種々の事情で現地に入る困難はあるだろうが、1000年に一度の時である。
一度はテレビ画面ではなく、自分の目つまり脳でみることが必要ではないか。

先の特別昇格試験の口述試験でも、金剛禅運動の主体的な活動と言葉では安易に言うが、実際にその具体的活動の中で被災地にという事をどう考えるのかを問うてみた。
私が担当した受験者には一人も被災地へ行き活動しているものは一人もいなかった。遠隔地或いは仕事の関係などが理由であるのだが。
But they promised to go there to act something as kenshi of shorinjikempo.

宗道臣先生なら拳士全員を招集したのではないだろうか。
道院長たる指導者がいち早く駆けつけるようでなければならないと思うのは私の勝手な思いであろうか。偉そうに言うのは慮るのであるが敢えて記述した。

色々な事情で現地に行く事ができなくとも何かの形で被災地に思いを寄せる拳士であってほしい。

茨城武専は、3月20日(春分の日)に開講であったが、被災地でいち早く活動されていた先生に再会することができた。
鎮魂行は武専学生が主坐を務めた。礼拝詞は省略された。
落ち着いた鎮魂行であり、終了式に相応しいときを共有する事ができた。
このことを、講義の際に本人に直接伝えた。
県立武道館であり、柔道剣道の神棚に対する礼式が成されているとすれば、私たちの鎮魂行にあっても礼拝詞の省略をしなくても良いのではないかと思うのだが。
多くの地域では省略されていない、北海道の武専でも省略をしてはいない。

講義は、被災地における活動を通して拳士の行動はどうあるべきかについて伝えた。自衛隊員の過酷な救援活動、遺体搬送等についてにも及んだ。いわゆる、使命感についてである。
使命感のない少林寺拳法の金剛禅運動は開祖宗道臣先生が求めたものではない。
千年に一度のこの大災害を、言葉ではさも心配しているかのように言うが、実際にはまるでひとごとのようにしか考える事のできない少林寺拳法の拳士或いは指導者然としている人間には心から信奉する事もないだろうし、だれもついて行くことなどありはしないであろう。
信頼を失ってしまう、或いは既に信頼関係はなくなっているのではないか。
何を最優先にしなけければならないかを問われているのである。

「半ばは自己のために、半ばは他人のために」ということを、自分のことの半分を他人のためにやることだ等と、安易に言葉を唱えるだけで、カン違いしてはいないか今一度再考されなければならない。

終了式には、茨城県連盟の幡谷公朗会長、来賓として岡田広参議院議員がご臨席された。幡谷会長は水戸の名家であり多くの企業を経営されているとのこと。また、岡田議員と有村治子参議院議員の話になったとき、桜田門外の変のとき、水戸藩と薩摩藩が井伊直弼の暗殺(?)天誅の際、薩摩藩がその計画から外れた際、ただ一人有村薩摩藩士がそのことに異を唱え薩摩藩を脱藩した心根の座った人物であった。水戸藩では評判のいい侍であったことを伺った。その子孫が有村治子参議院議員であると伺った。

岡田先生は終了式の挨拶のなかで、元気の元にカンムリを乗せると完全の完になる。元気でなければ完全ではないという例えの話をされて拳士を鼓舞された。
研究科修了生はただ一人だけであったが、厳かなよい終了式であった。
私からも激励と感謝のことばを添えた。

合掌再拝 池上治男

2012年3月15日木曜日

特別昇格試験本山本部  戦火の馬

合掌

3月11日をいろいろな立場で迎えた事と思います。
無常 無常 

戦火の馬を見た。
スピルバーグの作品であったが、実にみごとな描写であった。
映画の中で印象に残った会話
主人公の母親のことば、名女優である。

何をやってもうまくいかない今の自分の人生を卑下し、「私への愛が減っても、うらみはしない。」という夫に対して
憎しみは増えても、愛は減りはしない。」という即答。

愛は変わらないという深いことばが、先の物語の期待を抱かせるものだ。
時間があれば是非鑑賞したらよいでしょう。

3月18日本山本部にて特別昇格試験が開催されその考試員として3月16日に砂川を出発。
というのは、実施日は18日であるが受験者が多いために17日、18日、4月にも1日開催されるので延べ3日間に亘り実施される。
つまり、合格した場合、合格日は18日になると理解したらいいでしょう。
受験者のみならず、考試員にとっても大変な開催である。受験者全員が合格する事を祈るばかりである。

特昇が終了した後、20日に茨城武専に派遣される。終了式月に出張という事である。これは急遽の派遣である。
祭日の開催は目面しいのであるが、特別昇格試験の関係もあり、17日18日を避けてのことであろう。

2012年度の上半期の武専派遣の予定表を頂いたが、4月入学式は福島武専に派遣。6月は群馬武専の派遣となっていたが、北海道東北の道院長研修会と重なり誠に残念であるが本校武専に群馬出張は出来ない旨連絡した。初めての東北における道院長研修会を外すのは、いつも、北海道開催時にご協力いただいている関係で道院長研修会を優先させていただいた。
福島武専の日程が4月15日から22日に変更になったことが昨日、本校武専から連絡があった。

北海道武専入学式4月8日である。以後北海道連盟日程
 
 5月13日武専・昇格試験
 6月 3日武専
 7月 8日武専・昇格試験
 8月 5日武専
 9月 9日武専・昇格試験
10月 7日武専
11月 4日武専・昇格試験
12月 9日武専
2013年
 1月20日武専・昇格試験
 2月武専休校
 3月3日武専・昇格試験

北海道少林寺拳法連盟総会・北海道教区会議 4月7日
北海道学生少林寺拳法連盟春季合宿 4月28日(土曜日)29日
                       北海道立青年の家(深川市)
第6回北海道中学生大会 5月20日 東野幌体育館
東北北海道道院長研修会 6月9日10日
車椅子マラソン大会 6月17日
第43回北海道学生少林寺拳法大会 7月22日
第33回北海道大会 真駒内セキスイハイムアリーナ 8月12日
第41回北海道学生少林寺拳法新人大会 11月18日 倶知安高校
地域社会武道指導者研修会 北海道きたえーる 11月10日11日
北海道高等学校専門部合宿 2013年1月26日(土曜日)27日
2013年地方地区考試員・審判員講習会 3月2日(土曜日)

出来る限り健康に留意し参坐しようと考える。
合掌再拝 池上治男

2012年3月11日日曜日

3月3日考試員審判員講習会、3月4日北海道武専

合掌
今日は東日本大震災から丁度一年が経ちました。この一年ひととしてどう生きてきたかが問われる一年であった。
原発事故の放射能漏れに対する初期対応の危うい危機管理対応は時の政治責任の最たるものであった。
水蒸気爆発やメルトダウンをむしろ日本国民が予測し、放射能汚染を外国が当事者よりも認識していたということだけで、統治能力がなかったことを重く受け止めなければならなかった。
東京都心をも廃墟と化すかもしれないほどの政治判断の不味さは日本国民にどれほどの不安を与えたか。言い訳に終始する政治家の無力は政治離れを加速する。一年経った今でも担当大臣の言い訳を聞くに付けそれほどまでにその職に固執することがどれほど人類に危険を齎すのかという事に気付かないのは不思議でならない。
国際的な信用失墜をますます増加させることは明らかである。
政治家という職に就くものに対しては、それなりの知識経験等を問う資格試験が必要である。政治家センター試験を課すべきである。

こうした中にあって、自らを被災地におき日本国民としての行動をとった日本人がいたことが唯一の救いであった。

使命感をもって非情な環境下で人命救助にあたった自衛隊の行動は、政治家諸氏に直接社会に貢献したかの差を歴然と痛感させた。
権力のあるかなきかは実に重要なのであるが、非常事態における政治権力者の無力さを思い知らされたのである。
また如何に、ITはアナログに比して無力なのであろうか。人間の力で対処できる範囲で人はこの地球と向き合うべきなのであろう。

自衛隊の存在云々の歴史的評価は、ここに非難の対象から敬意の眼差しのそれに変わったのである。
私の人生において関わってきた自衛隊の拳士には、その使命感にますます磨きをかけてもらいたいことを強く願うものである。
政治の遅れがたとえあったとしても政治は私たち人間社会になくてはならないだけに、有意の政治家の誕生を期待したい。

3月3日に考試員審判員講習会の講師を本部から依頼された。この資格無しには、昇級試験の試験官あるいは各地方大会のおける審判員をすることはできない重要な資格である。それだけに、普段武専に出てこない拳士も多数参加してくるのである。普段の武専にもこれだけの拳士が参坐するならそれだけでも活性するのであるが。
北海道の地理的なものを考慮するとそれもなかなか厳しいものであるが。
自己チェックの記述においてみな一様に苦労していた。審判判定においても極端な採点の差もなく無事終了した言える。

翌日の北海道武専は秋田の佐藤教師を迎えて、修了式の月である。
佐藤教師は実に真面目なひとである。短い時間であったが、当日の実施の技術においても持論を示しながら事前確認を行った。地元の講師にとっても有意義な時間であった。
この日は私は担当科が無かったので、各科を巡回した。
予科本科において希望者に技術を指導した。
予科2年に竹房拳士、大條拳士、本科の松林拳士、苫小牧中央の女性拳士等と技術を楽しんだ。
皆、技術向上に一生懸命であり頼もしい限りである。
巻小手はいろいろな方法で研究できる技術であり一義的に捉えることなくその方法を示した。
松林拳士と旭川南高校の技術映像やその解説に英語訳を付している等、イギリスのダラム大学の拳士が見れば大いに役立つと話した。

武専では手坂先生の道場兼用住宅が完成したことを知った。無落雪住宅はある程度余計に積もった雪だからこそ降ろさなければならないのだということをご指導申し上げた。
函館は降雪量が少ないので今年のような例外の年には雪降ろしをしないと新築の家も傷みがでることをご注意申し上げた。
ご本人はどれだけ耐えられるか今年は試しているのであると軽口をたたくのである。
私の住んでいる空知の豪雪指定地域は毎年雪との戦いである。

野坂先生の退官記念パーテイの準備が北大のメーリングリストで情報が流されており、着々と進んでいるようであるが、当初31日に出席のつもりであったが、稲津参議院議員が道場を訪問されることになり、同期の野坂先生の方を欠席することとしたと本人に伝えた。
ま、いつでも会えるのであるから。

今日は、札幌学院大学、北翔大学の追い出しコンパの日である。こちらは監督であるので勿論出席。

滝川道院砂川高校の小林優輔拳士の全国大会のゼッケンを林先生に一旦渡されたのであるが、直接砂川高校に送るようにしてもらった。
林先生から砂川高校の畑拳士(教員)に送られ、それを担任から小林拳士本人に渡されたようである。

昨日の滝川クラブの稽古において、小林拳士の足刀蹴の指導をした。
どうも本人は詳細なる知識が無く、カン違いをしていたようである。
私も皆の見てる前で足刀蹴を行いながら指導した。
どういうわけか私の蹴りもいつになくうまくいったのである。まだまだ筋トレや稽古をすれば、みごとな蹴りもまだまだいけるのではないかと一人悦に入った。

滝川クラブの稽古に前田拳士も元気に参坐した。
小関親子も今年は移動がなく滝川にいることとなった。
アメリカ出張中の森拳士が6月に帰国予定なので、また会えると喜んでいた。
村谷拳士も、5月に昇格試験を受験したいという希望を聞いた。
鈴木貫太拳士も最近かなりうまくなってきた。
松村美憂拳士も元気。
田中翔梧拳士も白蓮拳に磨きがかかってきた。
砂川の竹房拳士もいつも滝川の稽古に参加し、乱捕りを楽しんでいる。

早坂太樹拳士、藤野拳士も高校受験が終わりほっとして参坐。
それぞれの春が始まる。

合掌再拝 池上治男

2012年3月3日土曜日

砂川小学校三年生親子レクリエーション少林寺拳法を体験する

合掌
3月1日午後1時25分から45分間、砂川小学校において、生徒と保護者合わせて100名を対象に少林寺拳法を体験する授業に講師として呼ばれた。
橘教師と保護者代表のお母さん高橋さんにお世話になりました。

2011年度当初に高橋さんから、この企画に来ていただけるかと問い合わせがありました。
勿論、少林寺拳法の普及活動、地域との共生の観点からも喜んで行かせてもらう旨伝えたわけである。
そうして、今年に入り日時が近くなってから、橘教師からも電話があり、打ち合わせをしたのである。

丁度、先の本部において武専教員研修会の前日、コース制の認定講習を受講しているまさにその最中に、橘教師から打ち合わせの電話があったのである。

全く少林寺拳法を知らない小学校3年生とその保護者の皆さんに短時間の間に少林寺拳法の魅力を伝えなければならないのである。
凝縮した指導というより、兎に角、体験体感してもらわなければならない難しい時間であることは推察の通りであります。
お母さんの方が多い中、お父さん或いはお祖父ちゃんも参加するのではないかと思われ、そうした意味からコース制の、マイステップ、ゆたらくのコース制を参考にすることにつながるのではないかと思われた。

今回の授業企画は私にとっても有意義な時間であった。

滝川道院の小林優輔拳士(砂川高校2年)にも参加してもらった。
というのは、この3月に行われる高校全国大会の単独演武に北海道代表として出場することもあり、その演武を披露してもらうことにした。
事前打ち合わせにおいて橘教師からも彼の演武を是非皆に見せてもらいたいという強い希望があった。
小学校1年から少林寺拳法を始めた彼の拳歴は今回の授業に最適教材であることに違いないのである。

砂川小学校の校長先生と挨拶交わした後、早速、会場の体育館に案内された。入り口付近には保護者、中には既に整列している小学3年の子供たちがいたのである。
100名を越える人数であったので、実に心躍る時間の始まりとなった。

最初に紹介があり、そしてすぐに私に進行を任された。
まず、少林寺拳法とは何かを説明した。
灰谷先生の「天の瞳」の話に触れ、是非その小説の倫太郎の生き方を学んでもらいたいということを伝えた。
実は私自身も再度幼年期少年期を読み返して今回に臨んだのである。

すぐに呼吸法から入り、ゆっくり筋肉を動かす動作から、アップしていくようにつないでいった。
人数が多い事もあり、このときにはステージ上において動作を示した。

軽い目打ち(勿論目打ちとは言わないで高さの説明にとどめた)、拳を握り、上段、中段、蹴りを下段、中段、中段回し蹴り、上段回し蹴り(さすがにこのときは驚嘆の声が上がる。)これでもうお母さん方は汗をかいているようであった。

ステージから降りてから、手刀打ち(手刀打ちの言葉は使わないで)の動作に対して、吸収する受けの動きを行った。
コース制で実施しているものと同様の所作である。

少林寺拳法が怖いものではないことを、これでまず体感する事ができたようであることを、見ていて感じた。
概して、少林寺拳法のデモンストレーションはその凄さを伝えようとする傾向にある。恐怖に陥れてはいけないのであり、もし恐怖を植えつけてしまっては普及にはならないのである。

最初の一連のこうした動きの際に、橘教師が動作所作をマイクを通して伝えてくれた。
普段聞きなれた先生の協力は子供や保護者に安心感を与えたことは明らかであった。
これでこの後の動作所作の指示において、怖いというイメージの支障が取り除かれたのである。

次に基本的抜き技の体験、小手抜きから始めた。しかし、決して小手抜きとは言わずにである。掴まれた手を合掌するが如きにし、自分の肘をお母さんの肘の上に重ねるように回転するという指示だけである。
小林拳士と私が場内を回りながら少しずつ指導して廻るようにした。枝葉末節にこだわることなくである。

切り抜きに入った。これも技の名称を言うことなしに所作の説明を行った。

さて、この後すぐに、小林拳士に切り抜きの攻者になってもらい、わたしがやるのを見てもらった。そして、親指を切り抜く事を示した。そして再び皆さんに体験してもらった。
そして、いよいよ、切り抜きではなく、巻き小手を行い投げるのを見せたのである。
この瞬間、見ていた人たちの目が丸くなったのを感じたのである。
そして、橘教師に突然の参加を促した。
事前の打ち合わせはなかったことは言うまでもない。
巻き小手をいくらか早い速度で行った。
先生は柔道をやっていたそうで、投げられたときに受身をとったのであるから、その様子を見た参加者に与えたその技術の効果は倍増した。
体が頑丈で大きい先生が受身をとったその時、大きな歓声と拍手が起こった。
要するに、大いに「うけた」のである。
立ち上がってから、先生は、「わたしは学生時代柔道をやっていたので、今日覚悟していた。投げられたら受身をとろうと思っていた。」と、少林寺拳法を大いに持ち上げるためにそう言ってくれたのである。
先生は、兎に角、この企画を盛り上げることに、一生懸命なのである。 
よき先生である。

その後、少林寺拳法の技術を本格的に見せ、小林拳士も全国大会に出場する演武を披露した。少林寺拳法は凄いものだといことを見せたい衝動に駆られるのを押さえたのであるが。
この技術披露時には、恐怖を感じるのではなく、やさしいことから少しずつ始めれば誰にでも出来るという思いを持ってもらえたのではないかと、私には感じられたのは思い過ごしであろうか。

お母さんの中の何人かが、子供の頃、私の塾に来ていたということを後で知った。

あっという間の時間も終わりに近づき、そしてクールダウンを行いいい時間を終了したのである。短いけれど充実の時間を終えたのである。

参加者全員に配布できるようにと少林寺拳法の月刊誌を持参しておいたものを帰るときに手渡してもらった。書物から少林寺拳法の情報を得ることとなる。

砂川市の広報も取材に来ていて、広報誌に掲載してよいかと聞かれ勿論快諾。
一言で少林寺拳法は何ですかという広報の問に、「護身、楽しく命を守る」と回答した。広報誌を後で見て確認してみたい。

校長室において暫く歓談をしたのであるが、校長先生からも武道に、池上先生のように、勝ち負けのない、危険の少ない少林寺拳法の専門家に授業で教えてもらったらいいのではないかということにも言及された。いわゆる、中学校の武道の必修化に向けての話である。
また、地元の小学校、中学校、高校を教育の場として、今日のような保護者と生徒のふれあいの場としての一貫性を持ちながら、田舎においてもよき人材を育てたいものである事を話題としたのである。

辞した後、夜、橘教師から電話があり、その後の父母との懇談において、今日の授業は良かったということと、何よりも少林寺拳法を初めて知ったという話題であったことを伝えられたのである。
講師に対して最期まで気を使ってくれたのである。
思いやりのある配慮である。もし、また依頼されたら快諾することは至極当然である。

今回の企画をしていただいた砂川小学校3年生とその保護者会の皆さんに心から感謝申し上げたいと思います。有難うございました。
重ねて、橘先生、高橋さんにお礼を申し上げます。

また、コース制の担当者に、これをもって報告に代えさせていただきます。

小林拳士のお父さんがビデオ撮影をしていただき、感謝申し上げます。

合掌再拝 池上治男