2014年5月29日木曜日

2014年5月27日晴見道場稽古 三浦広大拳士少拳士允可状授与

晴見道場にて三浦広大拳士に允可状を授与した。
2014年5月27日の晴見道場にて稽古。一番早く来た本間拳士が作務。
三浦広大拳士少拳士允可状を授与。
学科は般若心経、玄奘三蔵法師訳の掛け軸の唱和。
空を論じる禅の理念について講義。


本間拳士作務

三浦広大拳士少拳士允可


三浦拳士と記念撮影

空の理論、禅の講義 玄奘三蔵訳般若心経


法話坐、正坐で受講

鎮魂行における般若心経 法話坐
5月もまもなく終了。
北海道大会の申し込み期日6月4日までです。拳籍手続き終了していなければ参加できません。
また、財団少林寺拳法における登録等参加条件を満たすことが、各道院に求められています。
滝川道院、砂川道院、札幌学院大学、北翔大学についてはすべて参加条件が満たされています。
参加拳士は、稽古を積み悔いのない参加をして下さい。

2014年5月24日土曜日

2014年5月5日月曜日

上砂川町出身の渡辺淳一が亡くなった


合掌

渡辺淳一氏が2014年4月30日、亡くなった。
上砂川町朝駒台出身、北大理学部、札幌医科大学整形医。
大月拳士も北大、札医科大学なので、渡辺淳一氏は彼の大先輩である。
和田心臓移植をテーマに小説を書いたのが小説家としての始まりだった。
最期は「鈍感力」という言葉を残した。

上砂川町と言えば、「昨日悲別で 」の倉本聰先生が最も最近では有名。
また、「七人の侍」に出演していた千秋実も出身者である。

芥川賞作家の重兼芳子やまあいの煙」も上砂川町出身である。

ベルリンオリンピックで金メダルを取った田島直人が、三井石炭鉱業に勤務していた。

今、北海道の町村で最も面積の小さい町である。

よく映画のロケにも使われる倉本作品の「駅」(高倉健主演)

北海道の典型的な炭鉱閉山の町である。

炭鉱が盛んであった頃4万人以上の人口を抱えていた、今、日本で今最も人口の少ない(4千人)
歌志内市が隣接している。
歌志内市は、芥川賞受賞作家高橋揆一郎を輩出している。
往年の名優佐分利信も歌志内村出身である。

今やどちらも、熊や鹿の多い自然豊かなまちである。

晴見道場、もう少しでこのように
上砂川で働いたわが父走り書き
上砂川在住、山本雛乃拳士
晴見の晴子拳士
早坂愛莉拳士の足刀蹴を払受する竹房息薫稀拳士
2012年度の記念撮影浦田代表、今年は福島裏磐梯研修
加藤先生と浦田代表
2014年の11月にはまたこうなるでしょう
左、現在本部勤務の鈴木仁拳士の高校時代?
今年から、小中高大担当の手坂先生(元校長先生) 
’78年、崇山少林寺山門前で演武、左池上、右山崎勝先生
灰谷健二郎先生と記念撮影、今ではこころ奥深く
指導者は是非灰谷作品をすべて読みましょう。


先日も私の友人山田信一君が亡くなったが、最近多くの人の死に直面する。
人の死に逢うて、生きている今を真剣に生きなければと再確認する機会を得るのだが、人の死は致し方ない。
その代わりと言えば、新しい生命を得るのも人生である。

北海道少林寺拳法連盟の新体制においては、機構改革の基本的ルールを遵守し、拳士に決して迷惑をかけないようにしなくてはならない。
機構改革を理解せず、別派行動まがいの行動を起こせば、今までやってきたことはなんだっったのかということになりかねない。拳歴とはとても大事なものであることを忘れてはならない。

合掌再拝 池上治男(上砂川町鶉出身) 鶉という地名は福井県縁(ゆかり)である。

2014年4月28日月曜日

北海道にも春がやって来た。ボランティア活動とは?

春の訪れと共に、車から平気でゴミを捨てる🌸ぶち壊しの光景が目に入る。
砂川市内を愛犬と共にゴミを拾う!
そんななか、一人の老人が愛犬を連れてごみを拾う姿が🌸の訪れと共に砂川市の歩道に現れる。北海道こどもの国の園内を、羆棲息調査のボランティアの帰りに見かけその老人と話した。極、自然体で自分の時間を消費する姿が美しい。これ見よがしのボランティア活動は、恥ずかしい限り!稽古着姿の活動は如何なものかといつも考えさせられる。

正憲老人と愛犬(12歳)

2014年4月7日月曜日

東京武専2014年4月6日

東京武専に派遣された。

神田のホテルに、BMBのオープンカーで出迎えていただいた。
ルーフオープンで晩春の寒風を切り、荒川総合スポーツセンターに到着した。
保坂先生は 、無類の車好きとのこと。

4月の入学式、校長代理を務めた。
講義は、私の経験を具体的に取り上げながら行った。
学生の聴講態度、理解度は非常に高かった。
私の意図したところを十分理解されたことは、提出された参坐学生の感想文から知る喜びを得た。
北大の後輩で、現在東大勤務(助教)の西村拳士が挨拶に来た。
彼が在函中、手坂先生にお世話になったと話していた。現在、少林寺拳法においても助教を勤めていることを所属長の鈴木秀孝先生からお聞きした。

また、先月の群馬武専に東京武専から参坐した拳士にも再会した。

藤田守先生の主坐による鎮魂行に始まり、新年度の東京武専が幕が開けた。
東京武専、前田新理事長の運営が始まったのである。
大先輩の大屋昭夫先生は体調を崩され欠席された。
また、久保博先生、秋吉好美先生の重鎮にお会いすることができたことも武専ならではのことである。
今年の北海道武専に派遣される伊藤昌昭先生、小池修一先生、今年は北海道派遣がないが菅野洋明先生にもお会いすることができた。
和気藹々と集う他の先生方にも懐かしくお会いすることができた。

講義においては、武専環境の違い(北海道地区)を取り上げながら、「 東京が元気なら大丈夫!」
だと こころ から伝えた。

魅力あるひとのこころに他人(ひとが集まることを伝えたつもりである。

武専は楽しいところであり、凄いところでもあることをひとりひとりが再認識をすることが肝要。
年齢に応じてがんばる姿に誰しも魅力を感じるはず。
道院の垣根を取っ払って交流し相互理解を深める場であることが、魅力ある武専であるということを共通認識として共有理解されたと信じるものです。

基本稽古は、全員乱捕りを取り入れることで、剛柔一体を体感してもらった。
感想文によるとほぼ全員が、「乱捕りは楽しかった」「今年はがんばるぞ」等、やる気満々の感想ばかりであった。

各科技術の時間は高等科3年を担当した。
皆さんのご協力に感謝!

屈身蹴の質問に対しての指導中、前三枚に入り悶絶させてしまったのは私の不徳の致すところ。
ご指導ご協力いただいていた藤田先生の眼前で起きたために冷やかされた中、活法で呼吸を正常に戻した。高等科3年生全員見守る中の出来事だったので、一瞬凍りついたかもしれませんね、
が、慶応大学で指導しているという彼は何事もなかったかの如く、これを参考に指導すると言ってくれたようだったが違ったかな。
高等科3年の学生諸君の技術意欲が非常に高かったことは、兎に角嬉しい限りであった。

藤田先生にも私から声をかけて、技術指導をしていただいた。
楽しいときを一丸となって過ごした。
 代表教務の石間先生、会場の進行を務めた女性拳士にもお礼を申し上げたい。

合掌再拝 池上治男




























2014年4月4日金曜日

2014年新年度が開始 砂川道院 学科 稽古

合掌
2014年度がスタートしました。
日本ではこの4月がすべての出発時点となります。
進学、就職、転勤、転地、退職、浪人等嫌でもどれかの環境変化の中で人生が営まれます。
いいことも悪いこともみな自分自身で進んで行かなければなりません。
私の家族も同様です。4月次男が東京に転職移動、長男は5月に結婚、忙しい日々が続きます。
私の、武専派遣地は4月東京武専、5月青森武専、7月大阪武専、9月京都武専、10月福島武専。
埼玉での全国大会が11月、勿論北海道大会は7月。
あらたな体制のもと、北海道少林寺拳法連盟、北海道教区の活動が盛んになることをこころから期待したいと思います。
また、学生連盟、高校のインターハイ、中学生の大会等事業行事が目白押しですが、各自の活動拠点を中心に役割を果たしていただきたいものです。











2014年3月17日月曜日

群馬武専 2014年3月終了式 派遣 、 3月19日砂川道院稽古

2014年3月15日午前5時に砂川猟友会鹿の有害駆除に出動して後、群馬前橋に向った。
江原理事長の出迎えを受け群馬県庁を案内された。利根川河畔に聳え立つ高層建造物の最上階の展望台に上った。
群馬県庁ホームページアドレス https://www.pref.gunma.jp/07/b2110028.html
周囲の山々を眺望し得る素晴らしい県庁であることに驚きを隠せなかった。
建設費用等の話題もあったのであろうが、県外からの訪問者にとっては何にも換えがたいものを感じることができるのではないか。
群馬という漢字にも魅力を覚える。

さて、武専であるが今回で4度目くらいの派遣ではなかったかと思う。
基本の稽古では、2013年度の総復習ということで乱捕りを交えながらの稽古を行った。
指導時の相手をしてくれた2人の拳士に感謝。一人は以前神奈川武専から転籍してきた拳士。そのときにも相手をしてもらった現在研究院在籍者唯一の拳士。
映像を鈴木先生に撮ってもらったのだが、押受投、押し受巻投の映像が撮れていなかったようだ。
一生懸命稽古したかなりレベルアップした成果を再確認できなくて残念。

学科の感想文を拝見したが、どの感想文も私の講義を十分理解したかなり質の素晴らしいものであったことを派遣教師として書き加えなければならない。
群馬の武専は、男性女性の黄金比率とも言うべくバランスのとれた地区である。
終了した拳士の内6名に修了証書をお渡しすることができた。引き続き研究院に進まれることをこころから期待したい。



卒業記念演武


 

                                                         卒業記念演武

 

高橋拳士ありがとう!






 

 
大橋拳士ありがとう!




砂川、滝川道院の拳士で信徒会費納入忘れの拳士は至急連絡ください。
3月20日までが2014年度登録最終期限です。イーコン期限切れになっていますと新年度登録がなされません。名簿上休眠扱いに移動してしまいます。
入学、進級、転勤等各家庭で眼の廻る忙しさでしょうが、少林寺拳法の手続きを最優先にお願いしたいと思います。生き甲斐の少林寺拳法です。

来月は東京武専に指導に行きます。荒川体育館です。スケジュール表をご覧下さい。

合掌再拝 池上治男 今年3月 65になりました。まだまだ頑張ります。応援宜しくお願いします。